2024年度 多文化共生のための「きっかけ」づくりプロジェクト Shared future!
2024年度 多文化共生のための「きっかけ」づくりプロジェクト
Shared future!
Shared future!
北上市では近年外国人住民の数が大幅に増加し、2025年1月現在では1,300名を超える方が生活しています。特に企業で働く外国人就労者の皆様は、北上市の産業を支えてくれる、なくてはならない存在です。彼らが「これからも北上市に住みたい」と思ってくれるようなまちづくりを、地域全体で進める必要があります。
当協会を利用する外国人からは、日本語を習得する苦労のほか、仕事以外で日本人と知り合う機会がなくて残念という声を多く聞きます。一方で、日本人からも「もっと外国の文化を知りたい。在住外国人と仲良くなりたい」とか、行政や市民団体からは「地域住民として一緒に取り組みたいこと、知ってもらいたいことがある」という思いがあることもわかりました。「交流したい」「一緒に何かやりたい」「国籍に関係なく地域を盛り上げたい」…そんな思いを形にする第一歩として事業を企画。「公益財団法人かめのり財団」の多文化共生地域ネットワーク支援事業に応募し、本事業が採択されました。北上市の多文化共生社会の実現に向け、「外国人と日本人の交流のきっかけ」をつくるために、北上市をはじめ地域団体や企業と連携しながら、2024年度に全4回の事業と参加者同士の交流会「アフターパーティ」を実施しました。
主催/一般社団法人 北上市国際交流協会
共催/北上市
※公益財団法人かめのり財団 多文化共生地域ネットワーク支援事業
第1回 「ごみの仕分けを体験してみよう!」(2024年6月2日(日))
連携:地域づくり課、環境政策課
株式会社バンブーコネクト
・参加者同士の交流
・ゴミの仕分け体験
・ゴミの分別アプリの紹介
・外国人雇用企業の生活指導の取り組み例紹介
第2回 「外国のニュースポーツを楽しもう!」(2024年7月14日(日))
連携:地域づくり課、スポーツ推進課
北上市スポーツ推進委員
・借り物レース、自己紹介ウォーキング
・キンボール、ドッジビー、ボッチャ
・スポーツ施設の予約方法、イベントやサークル情報の
検索方法
・外国人参加者のスポーツ活動体験談
第3回 「いのちを守る防災を知ろう!」(2024年9月1日(日))
連携:地域づくり課、危機管理課地域防災士
北上市消防団女性消防隊「北上さくら隊」
北上地区消防組合
・参加者の国での災害例や災害体験の共有
・ハザードマップの見方、避難場所確認
・防災時の便利アイテム紹介
・外国人参加者の東日本大震災の体験談
・AED使用体験
第4回 「路線バスに乗ってみよう!」(2024年11月24日(日))
連携:地域づくり課、都市再生推進課
株式会社岩手県交通
JA産直あぜみち
・貸切り路線バスに乗車し、乗降・支払方法など利用方法
の確認
・産直での買い物タイム、参加者やお店のスタッフと交流
・バスの路線・時刻の検索アプリ使い方紹介
・外国人参加者の日常における交通機関利用体験談
アフターパーティ (2025年2月16日(日))
連携:地域づくり課
・きっかけづくりプロジェクト事業の振り返り
・参加者の自己紹介
・借り物ゲーム
・飲食タイム
・テーマを設けてのおしゃべりタイム
(仕事/生活/趣味・興味など)